三峯神社 

三峯神社 独特の信仰体系をもつ関東有数の古社
随身門
三峰神社_随身門

概要

関東有数の古社。
ヤマトタケルが東征の際、イザナギ・イザナミの国造りを偲んで創建。
神仏習合時代は、修験道場として知られ、役小角がはじめて修業をし、空海が十一面観音像を安置したとされる。
狼信仰・三ツ鳥居・熊野修験との関わり等独特の信仰形態をもつ。 秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社

resize0034

基本情報

◆所在地 埼玉県秩父市三峰298-1
◆公式ホームページ http://www.mitsuminejinja.or.jp/
◆社格等
旧県社
別表神社
◆創建 景行天皇年間
◆札所等 秩父三社

祭神

主祭神
伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)
伊弉册尊 (いざなみのみこと)

配祀神
造化三神 以下三神の総称
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
神産巣日神(かみむすひのかみ)

天照大神 (あまてらすおおかみ)

エピソード

創建

景行天皇の時、日本武尊が東征中、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したという。

社名

景行天皇の東国巡行の際、天皇は社地を囲む白岩山・妙法山・雲取山の三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたと伝える。

御眷属(山犬)信仰

三峯狼2

境内各所に、狼像があることからも分かるように、三峰の神使は、山犬(狼)であるとされる。

三峯狼

江戸時代には、秩父の山中に棲息する狼を、猪などから農作物を守る眷族・神使とし「お犬さま」として崇めるようになった。
さらに、この狼が盗戝や災難から守る神と解釈されるようになった。

三峯狼3

日光法印が山上の庵室に静座していると、山中どことも知れず狼が群がり来て境内に充ちた。法印は、これを神託と感じて猪鹿・火盗除けとして山犬の神札を貸し出したところ霊験があったとされる。

三峯狼4
三峯狼5

三ツ鳥居

境内入り口に非常に珍しい三ツ鳥居がある。
他に有名な三ツ鳥居としては大神神社のものが知られる(ただし大神神社は直接見る事ができない)。

三峯神社 ミツ鳥居

神乃山水

神乃山水という霊水を飲むことができる。(有料)
三峰山の上に竜神が住むと言い伝えられ、水分神がまつられている「龍洞」という深い井戸の水である。
特に大寒に汲まれた水は「寒の水」といわれ、貴重なものとされている(寒の水を頂くには予約が必要)。

奥宮

本社からは東南東へ1時間ほど山道を登った妙法ケ岳(標高1329m)の山頂に奥宮が鎮座する。
山頂には小さな祠とともに秩父宮登山記念碑がある。また、登山道の途中には両部鳥居がある。

三峯神社 奥社

修験道

伊豆国に流罪になった役小角が三峰山で修業をしたと言われる。

三峰の地名と熊野の地名の類似より、三峰の開山に熊野修験が深くかかわっていることがうかがえる。
熊野には「大雲取・小雲取」があり、三峰山では中心の山を「雲取山」と呼んでいる。

中世以降、日光系の修験道場となって、関東各地の武将の崇敬を受けた。

室町後期以降、聖護院派天台修験の関東総本山とされて隆盛した。
本堂を「観音院高雲寺」と称し、「三峯大権現」と呼ばれた。

空海との関わり

空海が観音像を安置したと縁起には伝えられる。

室町前期の衰退

足利氏を討つために挙兵し敗れた新田義興・義宗らが当山に身を潜めたことより、足利氏により社領が奪われて衰退した。

室町後期の復興

文亀年間(1501年-1504年)に修験者の月観道満がこの廃寺を知り、30数年勧説を続けて天文2年(1533年)に堂舍を再興させ、山主の龍栄が京都の聖護院に窮状を訴えて「大権現」を賜った。

花山院家との関わり

歴代の山主は花山院家の養子となり、寺の僧正になるのを常例としたため、花山院家の紋所の「菖蒲菱(あやめびし)を寺の定紋とした。

三峯講

修験者たちが当社の神得を説いて回り、当社に参詣するための講(三峯講)が関東・東北等を中心として信州など各地に組織された。

神仏分離

明治の神仏分離により寺院を廃して「三峯神社」に改称した。

秩父宮の参拝

大正末期に秩父宮が参拝したことをきっかけに信徒が全国的に増え、講社数が増大した。

筒粥神事

筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて行事が行われる。これは、神饌所で炊かれた小豆粥に、36本の葦の筒を漬け、この筒の中に入った粥の量により36種の作物の今年の作柄を占うもので、その結果は印刷され、春先に参拝する信者に分けられる。

ごもっともさま

2月3日の節分追儺祭の神事は「ごもっともさま」とも呼ばれる。豆を「福は内、鬼は外」と唱えた後、後に控えた添人が大声で「ごもっともさま」と唱和し、1メートル余りの棒の先に注連縄を巻き、根元に蜜柑2個を麻縄でくくりつけた陰茎を象った大きな棒を突き出す。五穀豊穣・大漁満足・夫婦円満・開運長寿の願いが込められ、子授けに奇瑞があると言われている。

関連記事

秩父地方と秩父三社
http://power-spots.news/jinja/chichibuchihoutochichibusanja

秩父三社と一緒にめぐりたい秩父のパワースポット 秩父6社巡り
http://power-spots.news/jinja/chichibu-sanjya

Related Contents関連記事

神社 640px-Enoshimajinja_-05

江島神社

神社 665px-TsurugaokaHachiman-M8867

鶴岡八幡宮

中部 576px-須山浅間神社himai1

須山浅間神社