富士山は、古代より現代に至るまで、日本人の心の拠り所となり崇拝の対象となっています。
どこから見ても美しくどこよりも高いその山容は、広範囲の人々にとって心羨望の対象であり、時に火山としての富士は、畏怖の対象でもありました。羨望・畏怖両面において圧倒的なカリスマ性を発揮し、霊山として祭祀の対象となっていったのです。
そんな古来より続く富士山をめぐる人々の心と文化のあり様が、2013年 世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録されました。当記事では、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産を確認したいと思います。
目次
世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の意義
文化庁のホームページには、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」について以下のように意義を説明しています。
富士山は,標高3,776mの極めて秀麗な山容を持つ円錐成層火山で,南面の裾野は駿河湾の海浜にまで及び,山体の海面からの実質的な高さは世界的にも有数である。
古くから噴火を繰り返したことから,霊山として多くの人々に畏敬され,日本を代表し象徴する「名山」として親しまれてきた。
山を遙拝する山麓に社殿が建てられ,後に富士山本宮浅間大社や北口本宮浅間神社が成立しました。
平安時代から中世にかけては修験の道場として繁栄したが,近世には江戸とその近郊に富士講が組織され,多くの民衆が富士禅定を目的として大規模な登拝活動を展開しました。
このような日本独特の山岳民衆信仰に基づく登山の様式は現在でも命脈を保っており,特に夏季を中心として訪れる多くの登山客とともに,富士登山の特徴をなしています。
また,『一遍聖絵』をはじめ,葛飾北斎による『富嶽三十六景』などの多くの絵画作品に描かれたほか,『万葉集』や『古今和歌集』などにも富士山を詠った多くの和歌が残されています。出典:http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/sekai_isan/ichiran/fujisan.html
このように,富士山は一国の文化の基層を成す「名山」として世界的に著名であり,日本の最高峰を誇る秀麗な成層火山であるのみならず,信仰の対象と芸術の源泉として,また,文学の諸活動に関連する文化的景観として世界的な意義を持つことから,顕著な普遍的価値を持つと評価されました。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産
富士山域
山頂の信仰遺跡群,大宮・村山口登山道,須山口登山道,須走口登山道,吉田口登山道,北口本宮冨士浅間神社,西湖,精進湖,本栖湖
出典:http://www.mt-fuji.gr.jp/
富士山本宮浅間大社
出典:wikipedia
山宮浅間神社
出典:wikipedia
村山浅間神社
出典:wikipedia
須山浅間神社
出典:wikipedia
冨士浅間神社(須走浅間神社)
出典:wikipedia
河口浅間神社
出典:wikipedia
冨士御室浅間神社
出典:wikipedia
御師住宅(旧外川家住宅・小佐野家住宅)
出典:wikipedia
山中湖
出典:wikipedia
河口湖
出典:wikipedia
忍野八海
出典:wikipedia
船津胎内樹型・吉田胎内樹型
出典:http://www.mt-fuji.gr.jp/
人穴富士講遺跡
出典:wikipedia
白糸ノ滝
出典:wikipedia
三保松原
出典:wikipedia