初詣参拝数ランキング(茨城編)

初詣とは?

初詣は、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る「年籠もり」の習慣から始まりました。
やがて、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれました。
江戸時代までの「元日詣」は、氏神もしくは恵方の社寺への参詣が基本で、現在のように有名な寺社に参詣することが一般化したのは、明治中期以降のことです。
また、寺社への参拝のために、鉄道が引かれるなど(成田山新勝寺が典型)交通網の発達は、有名寺社への初詣参拝を飛躍的に押し進める結果となりました。

初詣の参拝者数が意味するもの

ほとんどすべての寺社が、初詣を行事化していますので、初詣の人手は、寺社(パワースポット)の一般的な人気を図る上で、非常にわかりやすい指標です。
もちろん寺格・社格を図る指標にもなりえますが、交通アクセスやキャパシティ(収容人数)も人手に強い影響を与えますので、アクセスが悪く、来場数は多くないけど由緒正しき寺社が多くあることも忘れないでください。

初詣の参拝者数値について

多くの寺社は、各々初詣の人手を発表していますが、比較的多めに発表する傾向があるため、あまり信用はできません。

2009年までは、警察が、初詣の来場数を発表していました。
これもどこまで正確かは不明ですが、中立的な数字として採用したいと思います。

茨城の初詣参拝者数ランキング

茨城の初詣ランキングの傾向

笠間稲荷神社と鹿島神宮の2強体制

茨城の初詣参拝者数ランキング

茨城

1位 笠間稲荷神社 81万人
2位 鹿島神宮 70万人
3位 筑波山神社 19万人
4位 一言主神社 15万人
5位 大洗磯前神社 10万人
6位 常陸国出雲大社 10万人

茨城の初詣参拝者数ランキング寺社紹介

1位 笠間稲荷神社 81万人 笠間市

日本三大稲荷の一つ
五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、年間350万人の参拝客が訪れる。
笠間稲荷神社 拝殿

2位 鹿島神宮 鹿嶋市70万人

国譲りで活躍したタケミカヅチを主祭神とする武人の聖地
宮中の四方拝で遥拝される一社で平安時代には伊勢神宮に次ぐ格式があったと言われる。
利根川を境に向かい合う香取神宮と縁が深い。
鹿島神宮 縮小

3位 筑波山神社 筑波市19万人

古代からの筑波山に対する山岳信仰を起源とする神社
双耳峰の筑波山をご神体とし、イザナギ・イザナミの夫婦神を祀る。
筑波山神社 拝殿

4位 一言主神社 常総市 15万人

一本が三つに枝わかれした“三岐の竹”を一言主大神のご神体として祀ったのが起源と言われる。
一言主大神は、神話「国譲り」で有名なコトシロヌシと同神とされる。

5位 大洗磯前神社 大洗町 10万人

海岸に立つ神磯の鳥居で有名。
那珂川対岸の酒列磯前神社と2社で1つの信仰を形成していると言われる。
1280px-大洗磯前神社_境内
1280px-大洗磯前神社_神磯鳥居

6位 常陸国出雲大社 笠間市 10万人

平成4年、出雲大社(島根県・大社町)より御分霊を御鎮座。
常陸国出雲大社

Related Contents関連記事

ランキング 出雲大社

縁結びに御利益があると話題!全国パワースポット人気ランキングTOP10

ランキング 住吉大社

初詣来場数人気ランキング(大阪編)

ランキング 成田山

初詣来場数ランキング(千葉編)