鳥居って何? 〜鳥居の起源〜

鳥居は、神社を1番象徴する建造物と言っていいでしょう。
神社の地図記号が鳥居であることからもそれはわかります。

なぜ、象徴的であるか。 それは、記憶に残りやすいそのシンプル性もひとつの理由ですが、最大の理由は、例外の少なさです。
日本に10万を数える神社がある中で、多様な社殿形式に対して、鳥居をもたない神社がどれだけあるかを考えればわかるでしょう。

そして、より興味深いことは、鳥居というシンプルな形状に類似した建造物が、外国にはほとんど見られないということです。

その点から鳥居は、日本の象徴と言っても過言ではありません。
千本鳥居の伏見稲荷大社が、外国人から強い人気があるのも鳥居が、日本を象徴するシンボル的な役割を果たしていることの証左と言えるでしょう。

日本のシンボルに足るまで普及している鳥居ですが、その起源や名称等に定説をもちません。

その存在理由すら明確に定義されていないものが、これだけ例外なく普及するというのは極めて不思議な事実です。
当記事は、鳥居の謎について再整理を試みたいと思います。

鳥居って何?

Q.鳥居の機能はなんでしょうか?

A.神域と人間が住む俗界を区画する結界。神域への入口となる門。

大きな神社には、参道にいくつかの鳥居をくぐって、社殿へ向かう構造になっており、社殿に近づくほど聖域が深まると言われています。

上記が第一義的機能ですが、現在では、神社の存在や格を示す演出的意味合いが増えてきています。

また、偶像がない神道において、建造物としては、コストが安く簡素であることから寄贈物としてしばしば使われており、それが普及の一因にもなっています。

鳥居の起源

鳥居の起源に、考古学的な定説はありませんが、いくつかある説をご紹介致します。

まず、神社の標準装備として鳥居が現在の形で神社の門としての地位を占めたのは、8世紀頃。
奈良時代のことです。
原初は、木と木を縄で結ぶというものだったと言われています。

常世の長鳴鳥の止まり木説

これは、もっとも主要な説のひとつです。神話から日本独自に発祥したという説です。
氏神信仰からはじまる神社にここまでの特徴的な統一性が生じたことにはなにかしら物語的根拠があったと考えるのが妥当です。
そのような意味では、神話と結びついたこの説は説得力があります。

日本神話「岩戸隠れ」において、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を誘い出すために鳴かせた鶏「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」の止まり木を神前に置いたとする説です。
伊勢神宮の神使が、鶏であることもこの説を強化します。

冠木門(かぶきもん)説

冠木門(かぶきもん)・・・上部が、屋根ではなく冠木(貫)である門

日本の他の門から派生したという説です。
類似性からは説得力があり、相互に影響を与え合っている可能性は高いです。
満州には鳥居のような冠木門がしばしば見られます。
1280px-Sasaymajo_kabukimon

紅箭門(こうぜんもん・ホンサルムン 朝鮮)説

朝鮮半島にみられる門(紅箭門)を起源とする説です。
形状は類似で「神域と人間が住む俗界を区画する」という機能も鳥居とまったく同じです。
1280px-Jeonju_Gyeonggi-jeon_cropped_version

トラナ(インド仏教)説

Sanchi_Great_Stupa_Torana

牌楼(中国)説

1280px-Temple0136

鳥居の語源

語源についても、考古学的に支配的な定説はありません。
下記のような諸説があります。

◆鳥の止まり木説

起源の「常世の長鳴鳥の止まり木説」に対応する形で、鶏の居場所という意味で鳥居という名称になった。

◆「とおりいる(通り入る)」が転じたとする借字説

◆建築用語「鳥居桁」が神社門に転じたとする説

鳥居桁・・・高欄の横木の最上部 参)鴨居・・・障子の上桁の横木

考察

神社の門が鳥居であることは、
1.常に敷地内に出入りが自由 2.敷地への入場料が存在しない 等の神社の性質をつくるものです。

鳥居は、聖域と俗域を分ける概念的な門ではありますが、物理的な排他性を持たないという意味で、いわゆる門の機能はもっていないのです。

その具体的機能がないという性質は、自由度を高めます。
機能的にはなくてもいいものだけに、神格を高め、演出するという意味ではいくつあってもいいものでもあります。

そのため、帰依の表現として寄贈建造物として活用されたことは想像できます。
構造がシンプルであるため、建築技術の継承も容易で、汎用性が高いことから神社間の移動も可能であったでしょう。

鳥居の普及率は、目を見張るものがあり、異様ですらあります。
十分に納得できる答えは未だに得られず、今後も深く迫っていきたいと思います。

シンプルかつオリジナル というデザイン性に優れたこの建造物が、神社が過去1500年存在し続け、恐らくは、今後1000年も存在し続ける大きな理由であるのかもしれません。

Related Contents関連記事

神社 Kashima-jingu_haiden-1

鹿島神宮の国宝「韴霊剣」に纏わる話

巡り 00283m01b

伊勢の御朱印ゴールデンコース!

巡り aichatch

富士山麓 浅間神社8社めぐり