縁結びに御利益があると話題!全国パワースポット人気ランキングTOP10

恋愛運を高めたい、と願っている女性は多いでしょう。そのような人におすすめのパワースポットといえば、縁結びに御利益がある神社です。とはいえ、日本全国に神社はたくさんあるのでどこにお参りすればいいのか迷ってしまう、という人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、全国の縁結びに御利益のある神社の中から、とくに人気の神社をランキング形式でご紹介します。この記事を読んで、訪れてみたい神社を見つけてみてはいかがでしょうか。

第一位:島根県「出雲大社」

島根県出雲市にある出雲大社は、江戸時代の文献にも「出雲の縁結びの神様」として登場するなど、全国でも恋愛成就、縁結び神社として古くから大変人気がある神社です。そこで、まずはこの出雲大社について詳しく紹介します。

出雲大社の基本情報

出雲大社は古くから縁結びの神様として知られている大国主大神を祀っている神社です。60年ぶりに行われた平成の大遷宮が平成28年に完了し、新しく生まれ変わったことによって、より一層ご神威が増しているともいわれています。

出雲大社の縁結びの由来や

出雲大社で祀られている大国主大神は、神話「因幡の白兎」でサメに襲われたウサギに傷を治す方法を教えたというエピソードがあり、優しさと癒しの神様と呼ばれています。また、あらゆる「ムスビ」の神様ともいわれ、男女の縁や子宝の縁、仕事やお金の縁など、さまざまな縁を結ぶ縁結びの神様として知られています。

出雲大社で購入できるお守りと御朱印

出雲大社の縁結びのお守りは2種類あります。一つは「縁結びの糸」で、紅白の絹糸でできているのが特徴です。「出会いが増える」「恋人ができる」「結婚できる」などの御利益があるとされています。もう一つは色柄違いで3種類ある「縁結守」です。御朱印は境内の3ヵ所で4種類の御朱印を受けられます。

出雲大社へのアクセス

出雲大社は島根県出雲市大社町杵築東195にあります。最寄り駅はJR出雲市駅で、そこから一畑バスに乗り換えて「出雲大社」下車となります。

第二位:三重県「伊勢神宮(外宮/内宮)」

「お伊勢さん」や「大神宮さん」とも呼ばれる伊勢神宮は、2000年以上の歴史があり、最強のパワースポットとしても知られています。多くの人々に親しまれてきた伊勢神宮の歴史や特徴、縁結びに御利益がある月読宮の魅力についてご紹介しましょう。

伊勢神宮の基本情報

伊勢神宮は内宮と外宮に分かれており、内宮は天照大神、外宮は豊受大神を祀っています。お参りは外宮から内宮の順に行うのがならわしです。伊勢神宮はあらゆる御利益がありますが、内宮・外宮で何かお願い事をすることは良しとされていません。こちらでは日頃の感謝の気持ちを伝えるのに留め、個人的なお願いは別宮でするのが良いでしょう。

伊勢神宮の縁結びの由来やエピソード

縁結びなど恋愛運のお願いをする場合は、別宮である「月読宮」を訪れましょう。月読宮は天照大神の弟神である月讀尊と荒御魂、ご両親神である伊弉諾尊と伊奘冉尊が祀られています。そのため、夫婦円満や子宝、縁結びに御利益があるとされているのです。月読宮の社の中にはハートの切り株があり、この切り株を写真に収めると幸せになるともいわれています。

伊勢神宮で購入できるお守りと御朱印

伊勢神宮では、縁結びや恋愛にまつわるものとして、御守や開運鈴守、守祓(月読宮は4種類)などがあります。御朱印は両正宮(内宮・外宮)のほか、月読宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮、月夜見宮で受けることができます。

伊勢神宮へのアクセス

伊勢神宮は敷地が広大であるため、それぞれ住所や最寄り駅が異なります。外宮の住所は三重県伊勢市豊川町279で、最寄り駅は近鉄・JRの伊勢市駅です。内宮は伊勢市宇治館町1で、最寄り駅は近鉄五十鈴川駅です。そして、月読宮は伊勢市中村町742‐1にあり、最寄り駅は内宮と同じ近鉄五十鈴川駅となります。

第三位:石川県「白山比め神社」

白山比め神社は全国に3千社ある白山神社の総本宮であり、修験道で有名な白山信仰の総本山です。北陸を代表する神社であるこの神社がなぜ縁結びに御利益のあるのか、その歴史や特徴についてご紹介しましょう。

白山比め神社の基本情報

石川県にある白山比め神社は、江戸時代から「加賀の国の一之宮」として親しまれ、多くの人々が参拝してきました。金沢市中心部から車で30分程度で行ける場所にあるため、現在でも多くの参拝客を集めている神社です。

白山比め神社の縁結びの由来やエピソード

白山比め神社には日本書紀に登場する女神のひとり「白山比め大神」が祀られています。その白山比め大神が伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせたというエピソードから、「縁結びの神様」「和合の神様」とされています。また、この二神を仲裁したのちに生まれた神様が、伊勢神宮で祀られている天照大神や月読尊、須佐之男尊だといわれています。

白山比め神社で購入できるお守りと御朱印

縁結びのお守りである「結び守」は、色別に3種類あり、恋愛だけでなく友情や親子の縁を強く結ぶといわれています。また、学業や仕事などの努力が実を結ぶお守りとしても有名です。御朱印帳はやや縦に長い特殊なサイズの判型をしており、御朱印は拝殿の左にある授与所で拝受できます。

白山比め神社へのアクセス

白山比め神社は石川県白山市三宮町ニ105-1にあります。北陸鉄道石川線で鶴来駅下車、加賀白山バスに乗り換えましょう。最寄りのバス停は「一の宮」です。

第四位:長野県「戸隠神社」

日本神話にも登場する戸隠神社は、古くから霊験あらたかな場所として知られてきました。また、現在でもTwitterなどで多く呟かれるなど、人気を博しています。戸隠神社の歴史や縁結びの由来について詳しくご紹介しましょう。

戸隠神社の基本情報

長野県にある戸隠神社は遠い神世の昔、天の岩戸が飛来して現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達しました。奥社・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社の5社から成り立っています。シンボルである奥社参道の杉並木は、パワースポットとして有名です。

戸隠神社の縁結びの由来やエピソード

戸隠神社では天の岩戸に隠れてしまった天照大神と、その岩戸を投げた天手力雄命の二人の神を祀っています。この二人は見守る神として有名で、「現状より悪くならないようにしてくれる神様」と解釈され、そのことが巡り巡って「恋愛を見守る神様」といわれるようになったとされています。

戸隠神社で購入できるお守りと御朱印

縁結びのお守りは赤、青、白の3種類がある「結び守」のほか、中社でしか入手できない朱色と白色のペアお守りも人気です。御朱印は各社の社務所で拝受できますが、火之御子社は社殿のみで社務所がないため、火之御子社の御朱印は宝光社か中社でいただきましょう。(初穂料300円、御朱印帳がない場合は400円)

戸隠神社へのアクセス

戸隠神社は長野県長野市戸隠3506にあります。最寄り駅はJR長野駅で、そこから路線バス「アルピコ交通」の「ループ橋経由戸隠高原行き」に乗り換えて約1時間です。

第五位:三重県「神明神社(石神さん)」

神明神社の石神さんは、女性のためのパワースポットとして多くの参拝客を集めていることで知られています。石神さんがなぜ女性のためのパワースポットなのか、その歴史や特徴、縁結びに御利益がある理由についてご紹介します。

神明神社(石神さん)の基本情報

神明神社には26柱の神々が祀られています。この神明神社の参道の途中に小さな社があり、この社が石神さんです。石神さんは昔から女性の願いを一つだけ叶えてくれるといわれており、良縁を願う女性が多く訪れています。

神明神社(石神さん)の縁結びの由来やエピソード

石神さんの御祭神は神武天皇の母であり、海神の娘である玉依姫命です。御神体は高さ約60cm程の石で、古くから地元の海女さんたちの守り神とされてきました。「女性の願いごとなら必ず一つは叶えてくれる」という言い伝えがあることから、女性のためのパワースポットとして大変人気があるのです。

神明神社(石神さん)で購入できるお守りと御朱印

石神さんのお守り(800円)は紫色が特徴で、海女さんによって手づくりされています。伊勢志摩の土で染められた麻を使用し、願いが叶うようにと口紐は「叶い結び」にされています。また、麻袋の中には石神さんの石があがった大差の海岸の石が入っており、そのパワーを感じることができるでしょう。御朱印もお守りと同じ紫色で、珍しいため人気があります。(初穂料300円、御朱印帳でなく用紙記入の場合は200円)

神明神社(石神さん)へのアクセス

神明神社(石神さん)は三重県鳥羽市相差町1385にあります。JR・近鉄鳥羽駅から「かもめバス」に乗り、「相差」で下車しましょう。そこから徒歩約5分です。

第六位:茨城県「鹿島神宮」

鹿島神宮は、全国に600社ある鹿島神社の総本社として知られています。また、伊勢神宮や香取神宮と並ぶ歴史と由緒ある神社でもあります。鹿島神宮の歴史やどのような縁結びに御利益があるのかについて、ご紹介します。

鹿島神宮の基本情報

近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そしてこの鹿島神宮の三社のみで、国内の神社の中でも別格の存在とされています。御祭神は武甕槌大神で、武の神として古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきた歴史があります。12年に一度、午年に開催される御船祭が有名です。

鹿島神宮の縁結びの由来やエピソード

鹿島神宮の御祭神は、日本神話における最強の武神といわれています。このことから、開運全般に御利益があるパワースポットとして人気です。「恋の勝負に勝つ」神社として、また、邪気を祓い、良い気を巡らせるのにもおすすめの神社です。

鹿島神宮で購入できるお守りと御朱印

鹿島神社には「恋愛成就守」という人気のお守りがあります。また、「帯占い」というおみくじは、願い事をしたお守りと一緒に持ち歩けば御利益が倍増するとテレビで紹介され、大きな話題を集めました。参拝の証である御朱印は2種類受けることができます。(初穂料各300円)

鹿島神宮へのアクセス

鹿島神宮は茨城県鹿嶋市宮中2306‐1にあります。最寄り駅はJR鹿島線の鹿島神宮駅で、そこから徒歩10分ほどです。

第七位:群馬県「榛名神社」

榛名神社は1400年の歴史を誇る神社です。また、地形的な特徴から大地のエネルギーがみなぎる龍穴の地としても有名です。榛名神社がなぜ縁結びに御利益があるといわれているのか、その由来について紹介しましょう。

榛名神社の基本情報

榛名神社の御祭神は火の神である火産霊神 、土の神である埴山毘売神などです。そこへ榛名山の木々、榛名湖や榛名川からの水と金が合わさり、火、土、木、水、金のエネルギーがすべて揃っていることから、関東屈指のパワースポットとして知られています。また、そのパワーの強さから「万能神社」とも呼ばれています。

榛名神社の縁結びの由来やエピソード

本殿への道のりの途中に八衢比古神(やちまたひこのかみ)と八衢比賣神(やちまたひめのかみ)の二神を祀った塞神社(さいのかみしゃ)があります。「塞神」という社の名前が「幸神」「妻神」につながるため、女性の縁結びや安産祈願、子供の成長を見守る神様として信仰を集めています。

榛名神社で購入できるお守りと御朱印

縁結びのお守りは「えんむすび」「縁結び輪守」「恋愛成就守」の3種類(各500円)があります。御朱印は神楽殿横の授与所で受けることができます。(初穂料300円)

榛名神社へのアクセス

榛名神社は群馬県高崎市榛名山町849にあります。JR高崎駅から、群馬バス「本郷経由榛名湖行き」に乗り、「榛名神社前」で下車。バス停から神社までは徒歩約15分です。

第八位:和歌山県「高野山」

高野山は弘法大師・空海が開いた真言密教の聖地であるだけでなく、世界遺産として、また、日本屈指のパワースポットとしても有名です。この高野山が縁結びに御利益があるといわれる由来について詳しく紹介しましょう。

高野山の基本情報

空海によって開かれた高野山は、真言宗総本山金剛峯寺の境内一帯の名称です。高野山そのものがお寺である、という考えなのです。かつてミシュランガイドで紹介されたことから、外国人観光客も多いのが特徴です。

高野山の縁結びの由来やエピソード

高野山には縁結びの由来となる3つのスポットがあります。まず金剛峯寺のかすがいで、触ると夫婦仲が深まるといわれています。次に、金剛三昧院に祀られている愛染明王は、恋愛成就や結婚といった女性の願いを叶えてくれるといわれています。最後に、護光神社では身分の差に悩んだ男女が身を寄せた際、天からまばゆい光が降り注ぎ二人は婚姻を許してもらったという伝承が有名です。

高野山で購入できるお守りと御朱印

高野山では縁結びに御利益のあるお守りは5種類あり、ストラップタイプやキーフックタイプなどバラエティに富んでいるのが特徴です。御朱印も150~200ほどの種類があるので、御朱印コレクターは必見です。

高野山へのアクセス

高野山の住所は、和歌山県伊都郡高野町高野山になります。南海電車極楽橋駅からケーブルカーに乗り換え、高野山駅で下車します。

第九位:宮崎県「高千穂」

古事記など神話の物語が多く繰り広げられた高千穂には、それにちなんだパワースポットがいくつもあることで有名です。そんな高千穂がなぜ縁結びに御利益があるのか、その魅力について詳しくご紹介しましょう。

高千穂の基本情報

高千穂には天然記念物である高千穂峡のほか、ニニギノミコトが祀られている高千穂神社、洞窟にこもった天照大神について八百万の神様が相談し合った場所とされる天安河原、天岩戸を御神体とする天岩戸神社、7つの願いがかなうといわれる荒立神社など、御利益のある場所がたくさんあります。

高千穂の縁結びの由来やエピソード

高千穂神社の境内には夫婦杉と呼ばれる杉の木があります。2本の杉の根元がくっついて1本になっているのが特徴で、この杉の周りを恋人や夫婦で手をつないで3回まわると、縁結び・家内安全・子孫繁栄の3つの願いが叶うといわれています。

高千穂で購入できるお守りと御朱印

高千穂にあるそれぞれの神社で販売されているお守りの中でも、とりわけ有名なのが高千穂神社の縁結びお守りと御朱印(初穂料300円、御朱印帳1,000~2,000円)です。また、荒立神社の縁結びお守りと御朱印(無料)も人気です。

高千穂へのアクセス

夫婦杉がある高千穂神社は宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037にあります。最寄り駅はJR延岡駅で、そこから路線バスで1時間30分ほどです。

第十位:滋賀県「竹生島」

竹生島は琵琶湖の沖合に浮かぶ島です。この島は古くから神の住む島と言われ、神秘的なパワースポットとして有名です。ここでは竹生島の歴史や特徴、縁結びに御利益がある理由についてご紹介します。

竹生島の基本情報

竹生島は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島です。島全体がパワースポットとして有名で、古来より人々の厚い信仰を集めてきました。宝厳寺には、国宝である宝厳寺唐門や都久夫須麻神社本殿、重要文化財である宝厳寺船廊下など見所が多くあります。

竹生島の縁結びの由来やエピソード

中でも島内にある竹生島神社は、縁結びに御利益があるとして有名です。竹生島神社の御祭神四神のうち、浅井姫命が創造の神であることから、何事を成すにおいても必ず遂げることができるといわれ、縁結びの神としても多くの信仰を集めています。

竹生島で購入できるお守りと御朱印

竹生島神社で人気の縁結びお守りは「かわらけ」(2枚300円)です。かわらけは願い事を書き、湖面に突き出た宮崎鳥居へ向かって投げます。投げたかわらけが鳥居をくぐれば、願いが叶うといわれています。御朱印は竜神拝所で拝受できます。

竹生島へのアクセス

竹生島は近隣の港から船に乗って上陸できます。今津港はJR近江今津駅を下車して徒歩約5分、長浜港はJR長浜駅を下車して徒歩約10分の場所にあります。今津航路の料金は大人2,590円、長浜航路の料金は大人3,070円です。

神社やパワースポットを訪れるときはバスツアーがおすすめ

一人旅や女子旅で神社・パワースポット巡りをしてみたいと思っても、都心部から離れている場所や、電車やバスの本数が少ない場所は行きづらいものです。そこで人気なのが神社やパワースポットを巡るバスツアーです。バスツアーなら女性でも安心して参加でき、効率よく時間を使えるというメリットもあります。

旅行会社の四季の旅では、パワースポット関連のお得でこだわりのツアーが多数紹介されています。一度利用してみてはいかがでしょうか。

四季の旅 パワースポットツアー特集
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/special_powerspot.html

※文中の価格表記については2018年6月時点のものです

神社の楼門ギャラリー

楼門とは?

楼門(ろうもん)とは、2階建てで1重目には縁のみを持ち、最上重に屋根を持つもの。

社殿以上に豪華なものも多く、境内の入口に位置していることから、神社の顔として機能することも多いですね。

役割は、鳥居や注連縄と同様、清浄な領域の境となる結界の役割を果たしています。

なぜ、楼門をつくったのか?

神社には、古来から鳥居という安価で便利な結界が存在しているにも関わらず、なぜ、敢えて大掛かりな神門(楼門)をつくったのでしょうか?

疑いようがないのは、仏教の影響です。

神仏習合により、寺院の立場から門が造られたということはあったでしょうし、神仏習合とは関係なく単純に仏教の影響を受けたということもあるでしょう。 
また、時の有力者が権威を示すためには、御神体のある社殿よりも自由に寄贈しやすいものであったという側面もあったかもしれません。

さて、以下に日本の代表的な楼門をご紹介し、日本の建築美術の素晴らしさを体感して頂きましょう。

日本三大楼門

まずは、俗に、日本三大楼門と言われるものからご紹介致します。

阿蘇神社(熊本県)

肥後国一の宮。十二神をまつる由緒ある神社で、全国500社を超える阿蘇神社の総本社。全国的にも珍しい横参道で有名。

楼門は、高さ18m。神社では珍しい仏閣の様式で建てられた二層楼山門式。
resize0013
出典:wikipedia

筥崎宮(はこざきぐう)(福岡県)

筑前国一宮。
日本三大八幡宮の一つ(石清水八幡宮、宇佐神宮とともに。 鶴岡八幡宮という説もある。)

楼門は、わずか12坪の建坪に対して、屋根は83坪もあるという雄大な造り。
三間一戸入母屋造(さんけんいっこいりもやづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)
金色に輝く「敵国降伏」の額が掲げられています。13世紀の蒙古襲来(元寇)の折り、激しい戦闘の末、俗にいう「神風」が吹いて敵を追い払ったと伝えられます。
resize0001

鹿島神宮(茨城県)

常陸国一宮。東国三社の一社。宮中の四方拝で遥拝される一社である。
「国譲り」を実現させたタケミカヅチを祀る武闘家の聖地。 中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神。

初代水戸藩主の徳川頼房の命による造営。
構造は三間一戸。入母屋造の2階建てで、現在は銅板葺であるが元は檜皮葺であったという。
総朱漆塗りであり、彩色はわずかに欄間等に飾るに抑えるという控え目な意匠である。
扁額「鹿島鳥居」は東郷平八郎の書。
Kashima-jingu_roumon

国宝の楼門

次に、国宝の楼門をご紹介しましょう。

青井阿蘇神社

慶長18年に竣工した楼門は禅宗様に桃山様式を取り入れた寄棟造茅葺の三間一戸八脚門。組物は初層を二手先、上層を三手先とし、柱間は地覆と貫で固め、柱上には初層・上層ともに台輪を渡す。上層四隅の隅木下に陰陽一対の鬼面を嵌め込む点が珍しく、これは当地方独自の人吉様式と呼ばれる。
resize0009
出典:wikipedia

石清水八幡宮

宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一社、また宮中の四方拝で遥拝される一社である。

一間一戸楼門、入母屋造、正面拝所 桁行二間、梁間一間、一重、向唐破風造、檜皮葺
resize0008
出典:wikipedia

その他注目の楼門

太宰府天満宮
resize0007
出典:wikipedia

伏見稲荷大社 
resize0002
出典:wikipedia

八坂神社 
南楼門
resize0003
出典:wikipedia

西楼門
resize0004
出典:wikipedia

賀茂別雷神社
resize0010
出典:wikipedia

下加茂神社
resize0012
出典:wikipedia

根津神社
根津神社 楼門
出典:wikipedia

伊勢神宮の御朱印帳を手に入れよう。

若い女性を中心にブームになっている御朱印集め。
resize0014
出典:wikipedia

御朱印とは?

御朱印とは、神社や寺院が、参拝の証明として「押印する印章と墨書(寺社名や参拝日)」を参拝者に提供するものです。
通常、有料(300円程度)です。 
御朱印帳(別売り)と呼ばれるものに記載してもらい、ご朱印帳手元においておくと、ご利益があると言われます。

当記事は、伊勢御朱印めぐりの御朱印帳について書きたいと思います。

もちろん、すでにお持ちの御朱印帳を活用して頂いてもOKです。

もし、お持ちでない方、どうせなら伊勢神宮の御朱印帳で御朱印めぐりをしたい!という方にお役立ち情報をご提供したいと思います。

まず、伊勢現地で手に入る御朱印帳は、全部で5種類。
(他にもあるかもしれません。情報お寄せください。)

伊勢神宮 3種。

二見興玉神社 1種。

猿田彦神社1種。

伊勢神宮の御朱印帳

伊勢神宮は、定番のこちらの御朱印帳
黄金の大サイズ(1200円税込) と紫色の小サイズ(1000円税込)があります。
伊勢普通resize0020
出典:http://www.goshuincho.com/

43ページ(いっぱい押せますね。)で、最初の最初の3ページは伊勢神宮の解説が記載されており、御朱印は4ページ以降に押すようになっています。

そして、もう1つが、表紙が西陣織でできた、「お伊勢参り朱印帳」
2013年の「第62回式年遷宮」の記念に作られた御朱印帳で色は水色一色です。
サイズは、黄金の大サイズとほとんど同じです。
伊勢プレミアムresize0016

伊勢神宮の御朱印帳が買える場所

では、これらの御朱印帳はどこで買えるのでしょうか?

以下の施設でご購入頂けます。

内宮の神楽殿
内宮神楽殿resize0024

内宮の参集殿
参集殿

外宮の神楽殿
外宮神楽殿resize0023

神宮会館
kaikan01-b

神宮会館のホームページ http://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop5shuin.htmlの通信販売でもご購入が可能です。
ただし、送料と代引き手数料で1000円〜1500円ほどかかりますので、ご注意くださいね。

繁忙期を除いては、ご購入にほとんど並ぶこともありませんのでご安心ください。
(ただし、御朱印には10〜30分かかります。)

ただし、場所(特に外宮)によっては、販売していない種類もあるかもしれませんので、ご希望がございましたら事前にご確認頂いた方がいいかと思います。 
特に、外宮→内宮が標準的な参拝順ですので、1度、内宮で買ってから戻るとなると時間を大きくロスしてしまいます。

御朱印の受け付け時間

御朱印帳の販売・御朱印の開始は、
朝8時過ぎになります。

御朱印の受付終了時間は季節によって異なりますが、

夏場(5月~8月)は「19時」まで
10月から年末までは「17時」まで
それ以外の時期は、「18時」までとなっています。

ご予定は、余裕をもって立ててくださいね。

猿田彦神社・二見興玉神社の御朱印帳

また、伊勢神宮にゆかりの深い二社の御朱印帳も要チェックです。

猿田彦神社 内宮から外宮に向かって1kmに鎮座
猿田彦resize0017

二見興玉神社 外宮から9km 20分
夫婦岩(めおといわ)&縁結びで有名な神社。
境内社である竜宮社でも、御朱印がもらえるため、2つの御朱印をGETできる。
二見興玉resize0022

特に、二見興玉神社の御朱印帳の人気は高く、目当てに参拝される方も非常に多いようです。
参拝順としても、外宮の前に二見興玉神社を巡ることが多いので、そういう意味でも購入される方が多いようですね。

日本一の桜の名所 霊山「吉野山」

吉野山は金峯山寺を中心とし山岳信仰の霊地とされ多くの寺社が密集する宗教の聖地であるとともに、桜の代名詞と言っても過言ではないほど古来より花見の名所として知られていました。 
また、南北朝時代に、南朝の中心地になるなど、歴史の重要な局面にも度々登場するなど時の権力者達にも愛された場所です。

和歌山県の高野山と熊野三山やこれら霊場同士を結ぶ巡礼路とともに、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。

吉野山桜

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年7月7日に登録。

和歌山県・奈良県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野山、熊野三山、高野山)とそれらを結ぶ巡礼路(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道)が登録対象となります。

三霊場は、古来より山岳信仰の霊地とされ、山伏などと呼ばれる山林修行者が活動していました。

吉野・大峯にある世界遺産の構成資産

金峯山寺
役小角が開創したと伝え、蔵王権現を本尊とする金峰山修験本宗(修験道)の本山
金峯山寺 蔵王堂

大峰山寺
山上ヶ岳(1719.2m)の山頂近くに本堂があり、かつては「金峯山寺」の一部であった。
大峯山寺

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)を主祭神とする。
「子守明神」と呼ばれ、豊臣秀吉も秀頼を授かった際にここを訪れたとされる。
Yoshino-Mikumari_Shrine01

金峯神社(きんぶじんじゃ)
吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。
『栄花物語』には藤原道長が詣でたことが記され「金銅藤原道長経筒 1口」が、国宝に指定される。
1280px-Konbu_Shrine,_Yoshino02

吉水神社
後醍醐天皇を主祭神とし、楠木正成を配祀する。
吉水神社

吉野の中心「金峯山寺」

金峯山寺は、吉野7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角が開創したと伝えられる蔵王権現を本尊とする吉野修験道の本山です。
金峯山寺は、古来からの山岳信仰に密教・末法思想・浄土信仰など諸要素が絡み合うことで独特の尊格を形成し、時の権力者たちをはじめ多くの信仰を集めました。

中世には、多くの僧兵(吉野大衆と呼ばれた)を抱え、後醍醐天皇が吉野の地で南朝を興したのにはこうした軍事的背景があったと言われています。

近世には、徳川家康の命により、天台宗の僧である天海(江戸・寛永寺などの開山)が金峯山寺の学頭になり、金峯山は天台宗(日光輪王寺)の傘下に置かれることとなりました。
蔵王堂

蔵王権現とは?

金峯山寺の本尊として、中心的な信仰対象となっている蔵王権現は、日本を起源とする多様な神仏を習合させた独特の尊格であり、修験道の祖である役小角が、吉野の金峯山で修行中に示現したという伝承があります。

蔵王権現は、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされます。
神道において、蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、日本武尊 、金山毘古命等と習合し、同一視され、蔵王権現を祭る神社では、主に上記の5組の神々らを祭神とするようになりました。
金峰山寺 蔵王権現

日本一の桜の名所「吉野」

吉野山全体は、桜に覆われ、古来より今に至るまで日本一の桜の名所として愛されています。
豊臣秀吉が、花見をしたことでも有名です。
3万本の白山桜(シロヤマザクラ)が、咲き乱れる景色は圧巻です。
その桜の密集から「一目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」と呼ばれています。

江戸で育成されたソメイヨシノに吉野の名がつくように、古来より吉野は桜の代名詞でした。

吉野の桜は、多くの歌人たちの心をつかみ、西行法師(松尾芭蕉が憧れたとされる歌人)等多くの和歌に詠まれました。

西行法師
吉野山さくらが枝に雲散りて花おそげなる年にもあるかな
解釈:吉野山の桜が、咲いていたように見えたが、雲が散ってみれば、実は咲いてはいなかった。咲くのが遅い年だなあ。

吉野山去年(こぞ)のしをりの道かへてまだ見ぬかたの花を尋ねむ
解釈:今年は、去年とは違う場所の花を愉しんでみたいものだなぁ。

大海人皇子
よきひとの よしとよくみて よしといひし 吉野よくみよ よきひとよくみつ(『万葉集』)
解釈:今のよき人達よ。いにしえの立派な人が良い所だと言う吉野をよく見よう。

なぜ、桜の名所になったのか?

吉野山において桜は神木であるとされたことから、古代より植桜がさかんに行われ、3万本の桜が咲く名所となりました。
祈願する際には、桜の苗を寄進するのが最善の供養となる風習が起こったそうです。
吉野山桜

吉野山の桜が神木とされた理由

1.修験道の祖「役小角」が、金峰山で修行中、蔵王菩薩が至現し、その蔵王権現像を桜樹で彫った。

2.大海人王子(のちの天武天皇)が、吉野山隠棲時、庭の桜が満開の夢を見て、兵を挙げ天下を治めた(壬申の乱)という伝承。

国宝・重要文化財(建物)

国宝

金峯山寺本堂(蔵王堂)
蔵王堂
金峯山寺二王門
仁王門2

重要文化財(一部)

銅鳥居
銅鳥居

木造蔵王権現立像 3躯 – 本堂内陣の巨大な厨子に安置される秘仏。寺伝では中央の像が釈迦如来、向かって右の像が千手観音、左の像が弥勒菩薩を本地とし、それぞれ過去・現世・来世を象徴するという。
特別の行事の際などに開帳されることがある。
b0162728_451333

富士山麓 浅間神社8社めぐり

富士山崇拝の拠点 浅間神社

富士山麓を中心に点在する富士山崇拝の拠点「浅間神社」

富士山をご神体とする日本神話界一の美女「コノハナノサクヤヒメ」を主祭神として祀る神社です。

当記事は、世界遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産となる全浅間神社を巡るコースをご紹介致します。

富士山を方々から眺めながら、富士山信仰の中心である富士山麓の浅間神社を巡りましょう。

世界遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産となる浅間神社は、全8社

浅間神社8社巡り

北口本宮富士浅間神社から逆時計まわりに富士山を一周して、北口本宮富士浅間神社まで戻る 120km 約3時間30分のコースをご紹介します。(滞在時間は除く)

①北口本宮冨士浅間神社 ②河口浅間神社 ②富士御室浅間神社 ④山宮浅間神社 
⑤富士山本宮浅間大社 ⑥村山浅間神社 ⑦,須山浅間神社 ⑧東口本宮冨士浅間神社
浅間神社8社巡り++
出典:NAVITIME

各浅間神社概要

①北口本宮冨士浅間神社

 
江戸時代には富士講が流行し、周辺には御師の宿坊が百件近く立ち並んだこともある。
resize0070
出典:wikipedia

②河口浅間神社

 
河口湖越しに富士山と対峙して鎮座
resize0079
出典:wikipedia

③冨士御室浅間神社 

村上天皇により、氏子の祭祀の利便のため河口湖の南岸に里宮が創建された。戦国時代には甲斐武田氏の崇敬を受けた。
resize0071
出典:wikipedia

④山宮浅間神社

 
富士信仰の大神が最初に奉斎された場所。浅間神社のなかで最も古い。
resize0081
出典:wikipedia

⑤富士山本宮浅間大社

 
浅間神社1300社の総本宮
resize0064
出典:wikipedia

⑥村山浅間神社 

富士山に対する神仏習合の地として発展。多くの修験者の信仰の中心として仰がれた。
resize0074
出典:wikipedia

⑦須山浅間神社 

1707年の宝永大噴火で甚大な被害を被った須山口は、登山道や周辺の宗教施設も須山浅間神社が管理を行っていた。
resize0091
出典:http://fujisan.sekaiisan.mobi/

⑧東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社) 

802年の富士山噴火の鎮火祭跡地に創建。
resize0073
出典:wikipedia