榛名神社

榛名山をご神体とする神社
榛名神社

概要

榛名山をご神体とする神社。
参道は清流に添い、空を覆う老杉や巨岩奇岩・厳かな森に心奪われる
社殿は、文化財的な価値が高く、6つが重要文化財に指定されている。

基本情報

所在地 群馬県高崎市榛名山町849
公式ホームページ http://www.haruna.or.jp/
社格等 式内社・県社
創建 用明天皇元年(586年)

祭神

主祭神
火産霊神(カグツチ)・・・火の神
当神の出産時の火傷が元でイザナミが死んだため、イザナギに殺されたという逸話を持つ。

埴山姫神(ハニヤス)・・・土の神

相祀神
水分神・・・水の神
高靇神・・・水の神
闇靇神・・・水の神
大山祇神・・・山の神
大物主神・・・蛇神であり水神または雷神 大国主神の和魂神
木花開耶姫神・・・天孫ニニギの妻で大山祇神の娘。神話一の美女とされる。

エピソード

上毛三社

赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る。
他の二山にもそれぞれの山岳信仰の中心となる神社があり、合わせて上毛三社と言われることがある。

神仏習合

古くから神仏習合が定着し、山中には九世紀ごろの僧坊とされる巌山遺跡がある。

南北朝時代
上野寛永寺の下に属し、高崎市中里見町の光明寺から別当が派遣されて管理がされた。

近世
戦国時代に衰退するも、天海僧正によって復興された。
東叡山輪王寺宮兼帯所となり、榛名山巌殿寺・満行宮と称していた。

重要文化財

古い建物が残り、文化財として高い評価を受ける建物が残る。
重要文化財として6つの建物が指定されている。

本殿(本社・幣殿・拝殿) – 春日造本社と入母屋造拝殿の間を幣殿でつないだ複合社殿。権現造。棟札により文化3年(1806年)の建立と判明する。屋根を銅板葺きとし、柱、梁などの各所に華やかな彩色と彫刻を施している。本社は背後の御姿岩と接続しており、御姿岩内の洞窟に御神体を祀っている。

榛名神社の本殿

榛名神社本殿の彫刻

国祖社及び額殿(1棟) – 本社・幣殿・拝殿の向かって左に建つ。国祖社は元々勝軍地蔵と阿弥陀仏を安置していた本地堂で、享保年間(1716 – 1735年)の建築、接続する額殿は文化11年(1814年)の建築。本来は神楽拝観所。
榛名神社の国祖社
 
神楽殿 – 明和元年(1764年)の再建。舞台は板張りで三方吹放ちとして、格天井には花鳥図や神楽面が描かれている。
榛名神社の神楽殿

双龍門 – 安政2年(1855年)の建立。入母屋造銅板葺きの四脚門。竜の彫刻や水墨画が施されていることから双龍門と呼ばれるようになった。
榛名神社の双龍門

神幸殿 – 安政6年(1859年)の建立。神幸祭のとき神輿が出御しとどまる社殿。古制により彩色は施されていない。
榛名神社の神幸殿

随神門 – 弘化4年(1847年)の建立。入母屋造、瓦棒銅板葺きの八脚門。元来は仁王門、神仏判然令が出されたとき隋神門と呼ばれるようになった。
榛名神社の随神門

Related Contents関連記事

中国・四国 izumo

出雲大社

神社 640px-HodosanJinja_Honden

宝登山神社

神社 640px-Enoshimajinja_-05

江島神社